子どもとハンドメイド!勾玉を作ってみませんか?

新型コロナウイルスの影響で、家で過ごすことが増えた子どもたち。おうち遊びに、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

勾玉作りは時間がある今こそできる、おうち遊びにぴったりの工作です。

所要時間:約2時間

・勾玉とは

勾玉とは、古代の日本における装身具のことで、ヒスイやメノウ、水晶などを加工して作られていました。縄文時代の日本のものが最古と言われています。日本の神話では、三種の神器のひとつとしても有名です。お守りや魔よけとして用いられていたとの説もあります。

・勾玉を作ってみよう

勾玉の作り方はとってもシンプルです。今回は、蝋石とヤスリがセットになったキットを購入し、作ってみました。

今回使用したキットは、こちらです。

・その他にあると良いもの

新聞紙、マスク

・作り方

1.石に鉛筆で勾玉の線を描く。

2.線に沿って、ヤスリやサンドペーパーで削る。

削った粉がたくさん出るので、新聞紙をしいておくと後片付けが楽です。

3.耐水ペーパーで表面を滑らかにする。

目が細かい耐水ペーパーで表面を滑らかに整えます。さらにトレーシングペーパーでこすると、ツヤが出ます。

紐を通して完成です。低学年の子どもと一緒に作ると、2時間程度かかります。

作ってみた感想

とても地道な作業で時間もかかりますが、完成した時の達成感はひとしおです。工作好きな子どもたちにも好評でした。ぜひお子さんと一緒に、勾玉作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

コメント